(某パーティでパンク+サンタの仮装して踊る筆者)
いろいろ立て込んで、配信が遅くなりました。
もう忘年会もほぼ終わった頃ですね。それどころか大晦日ですね。
すみません<m(__)m>
前回の続き、カラオケ上級編(中編)です。
3.アクションを入れる
得意な方はどんどん踊りでも何でもやっていただけばいいと思うんですが、一般的にアクションといっても、そう難しいことをしなくても結構ウケたりします。
一番のポイントは、テレないこと。言い換えると、思い切りハジケルこと(あるいはハジケタつもりになってやること)だと思います。
・手を動かす。
肝心のアクションですが、手を大きく動かすくらいでもそこそこイケることが多いんですよね。
例えば、歌詞に「空」、「天」、「上」などのことばが出たときに、上を指さす。
「恋」、「愛」、「胸」、「私」などが出たときに、胸に手を当てる。
ずっとやっている必要はないと思います。
サビを中心に、ところどころね。
ダンスが評判の岡村靖幸さんの踊りから、手のアクションだけマネてもいいんじゃないかと思います。
・足を使う
ロック系の曲などで使えます。アーティストがライブでモニタスピーカーに足をかけたりしますよね。あれをマネて、椅子に足をかけるだけでも、いいポイントでやると結構ウケたりします。
また、意外と習得がやさしいのが、ムーンウォーク。マイケル・ジャクソンの超有名なやつですね。Youtubeにレッスン動画がありますので、ご参考まで。
HIPHOP系もカッコいい。
・腰を振る
女性がやると、かわいらしさやセクシーさを強調できていいですよね。
男子でもできる腰の動かし方もあります。
探したら特集している人もいるんですね。
手、足を理解して、余裕がある方はどうぞ。
・マイク複数持ちでサビを周りの人にも歌ってもらう
これもアーティストがライブで客席にマイク向けたりしますよね。
そのマネです。なりきってやってください。
何度も繰り返すサビは、初めて聞いた曲でもすぐ覚えられますので、2回目以降にタイミングよくマイクを向けられたら、結構盛り上げられます。
・楽器のマネをする
いわゆるエア・ギターとかエア・ドラムですね。
特に、間奏で有用な技です。
経験者はちゃんと楽器レスで演奏すればいいと思います。
歌っている人自身が楽器経験がなければ、とりあえずそれっぽいマネを覚える。
さすがにエアバンド ゴールデンボンバーはよくできてますね。
あるいは、経験者が中にいたら呼んで(あるいは多少無理やりでも引っ張って、ステージにあげる)やってもらう。
ライブでよくある、ギターとベースが背中を合わせてソロを弾く、みたいなのを再現できてもわりとウケます。
それから、曲の最後の決めをうまくジャンプで合わせられるとカッコいいですよね~。
いろいろ立て込んで、配信が遅くなりました。
もう忘年会もほぼ終わった頃ですね。すみません。
それでは(ってどこから繋がってる?)みなさま良いお年を! ( `ー´)ノ