営業コミュニケーションアドバイザー兼電子書籍作家・プロデューサーの佐崎秀樹です。
会話に英単語を使うとカッコいい。このように考えている方割といらっしゃいますね。
英語の場合を例にしましょう。
たとえば、アサイン(任命)、イシュー(課題)、オポチュニティ(機会)…。
なんていうのはときどき使う方を見かけますが、実際言われる方からみてどうでしょう?
言い方や態度にもよりますが、結構ウザくないですか?
中途半端に聞きかじった(ように見える)人がいかにも自慢げに使ってるときなど、本人は自分の知性をアピールしているつもりかもしれませんが、逆効果ですよね。結構イタい感じかも。
すごく上手に使っている人もいますが、それでもプラスの印象にはならないような気がします。
こういう場面だと、聞いている側が知らなくても、それなんですかって聞きにくい。
(僕は、当てつけの意味も含めて聞くようにしてますが、連発されると質問するのもめんどくさくなります)
つまりは、話し手の意図に関わらず、相手を否定する結果になることが多いわけですね。
自分目線の一方的な話し方になっているということです。
話し手の意図は、ひどい場合は「オレカッコいいでしょ、だから認めて」ですし、悪意がなくとも「これくらい当然知っているよね」という気持ちが含まれていることが多い。
自分目線でしかありませんよね。
ビジネスコミュニケーションの目的は、意思の疎通ですから、英語をたくさん使って日本語の会話をする人たちは目的を見失って、手段に気を取られているということができると思います。
外資系企業の社内や、外資系企業の方どうしの会話ならそれでもいいのかもしれませんが、相手が日本人の場合はプラスになることはあまりないんじゃないかと。
少なくとも営業中はやめた方がいい場合が多いでしょうね。
イノベーション、パフォーマンス、インターフェイス、コンセンサスなどのレベルで浸透している単語ならいいかなとは思いますが。
エビデンスなんていうのは、だいぶ広まってきましたが、まだちょっと微妙ですかね。
僕は今のところあまり使わないようにしています。
一番やばいのは、変な使い方。
よくみかける間違いは、
・シェア率~シェアだけで市場占有率なので、率をつけるのはおかしい。
・コンプライアンス遵守~コンプライアンスだけで法令順守ですから、こちらも言葉が被っています。
・アポ取ってます~お客様の受付でこういう言い方をしている方かなり多いです。お客様の関係者にお話しするのに「アポ」と略している。そのうえ本来「いただいています」という謙譲語にすべき日本語が、英語を使うことで忘れられている。
素直に「ご面会のお約束をいただいております」の方がよっぽど、いいやすくて上品じゃないでしょうか。
こういう言い回しを耳にすると、ウザいを通り越してゾッとします。
この人(営業)この後の面会大丈夫かなって。
「オレ、カッコいいでしょ?」ってふるまいながらバカ丸出し。
付き合うのやめちゃおうかなと思ったりもしちゃうレベルです。
英会話できなくてもしょうがないですけど、使うなら単語の意味くらい一度調べておきましょう。
なんとなくな行動が、売れない営業への第一歩ですよ。